数年前から話題になっているトピック「地方創生」
内閣府でもこんなサイトが運営されるように、簡単に言ったら地域を元気にして日本全体も元気にしよう!っていう取り組みですね。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/
私も岩手県の大槌町という小さな町を舞台にプロジェクトを立ち上げ、学生と地域の人たちの交流ツアーをしたり、都内で地域を知ってもらうイベントを開いたりしてきました。

詳しくはこちら↓
私は元々地方創生がしたい!というわけではなくて、たどりついたら「地方創生」という分野にいたのですが、そうした中で「地域に関わりたい!地方創生をしたい!」という学生に会う機会はすっごい増えたな〜と思います。
ただ、何から関わっていいか分からない、地域活動ってどうやってするの?って子は多い気がするので、私なりに思う初めの一歩の踏み出し方を書いてみようと思います。
地域への関わり方を知る
まずはこれ。「地方創生」で検索するだけで、色んなサイトが出てきます。
旅行感覚で色んな町に行けるもの、地域活性のプロジェクトの一員となれるもの、数ヶ月町に住み込むお試し移住など。
まずは、どんな関わり方があるか、どんな地域があるのか、自分の知れる範囲のことから調べてみるところから。漠然と地域と関わりたい!思っていても、イメージがつかなかったりするから、初めは知る。そこから自分がどんな風に関わりたいかをイメージしてみましょう。
個人的にすごく共感して応援させていただいているのは「おてつたび」というサービス。代表の永岡さんとお話しさせていただいた時は、想いに共感しすぎて感銘を受けてしまった。。。😂 最初の一歩には面白い関わり方だと思う。

話を聞いてみる
次に、すでに地方創生で活動している人に話を聞いてみる。
何でその地域に関わっているんですか?
どういう風に決めましたか?
ただ、これで注意して欲しいのが話を聞いた人のことをそっくりそのままマネしようとすること。
自分とその人は経験も違ければ、興味関心、得意不得意も違う。そのままマネしてもその人にはなれないし、自分が違和感を覚えると思う。あくまでも、そんなやり方や考え方もあるのかって参考にするため。
最終的に自分が何をしたいのかっていうのは、自分にしか答えはないから、そこは見失わないように注意しよう。
地域に行っちゃう!
調べたし、どこも良さそうだし、もう分かんないよ〜!って人は最終的にはもう地域に飛び込んじゃう笑 今はご時世的に難しいかもだけど、動けるようになったら行動してみる。(※地域によってコロナに対するリスクの捉え方などは様々なので、事前に調べてちゃんと対策をした上で地域を訪れよう。)
やってみて初めて分かることってあると思うので迷いすぎたら最終的には何でもいいと思う。一つ決めて、とりあえず行ってみる。
もしかしたらそこの地域が自分の運命の場所になるかもしれないしね。
ただ、ここも注意。
行っただけで満足したら「旅した〜出会えた〜」で終わってしまうので、次その経験をどう生かすか?を振り返れることが大事。
留学とかもそうだけど、目的なく行って失敗する人はだいたいこれ。
いく場所はや関わり方は何でもいいと思うけど、なんで地域に行くのか?は忘れずに考えておこう。
まとめ
地方創生に関わりたいけど、何から始めたらいいか分からない!という人は・・・
◯地域への関わり方を知る
◯活動してる人に話を聞いてみる
◯とりあえず地域に行っちゃう!
この3つを順番にやってみたらいいんじゃないかな😌
ちなみに、地域系の仲間と毎月こんなオンラインイベントも開いております〜
地域や地方創生に関心のある学生が集まってゆるゆる語り合う#まちのみバ


いい情報共有の場になっています〜
気になる人は声かけてね!
https://fb.me/e/1aY7FLreH
ひなた☀️
=========

Twitter→https://twitter.com/hinapani
Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790
Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=ja
コメント