上京する前にやっておくべきこと3つ!

大学生活


Twitterにはだんだん#春から〇〇大学


という文字がたくさん並び始めて、色んな人の人生が動く春が近づいているな〜と感じます。


新1年生は、この一年本当に良く頑張ったんだろうなぁって思います。
結果云々にしろ、感染症で受験がどうなるか分からないとか、例年の受験以上に体調には気を使ったんじゃないかなと思うし、精神的にも体力的にも本当によく頑張った。頑張りに拍手を贈りたい。


この春から、上京してくるってキラキラ目を輝かせてる子もいるでしょう。
私も4年前、進学先が決まってからは、上京する準備とか、どんな部屋にしようとかそればっかり考えてわくわくしてたな〜って。


私はあんまり不安がある方ではなくて、ワクワクが強くて早く東京に行きたい!
早く色んな世界をみたい!って思ってました。


上京することにすっごく期待を抱いていたわけだけど、上京する前の今しかできないこともあるなと思います。上京する前にやっておいてよかったこと、3つをご紹介します!


お世話になってきた人と過ごす時間を増やす

親、おじいちゃん、おばあちゃん、先生、、、


上京って一つの節目です。
今まで暮らしてきた土地を離れて、いよいよ一人立ちするわけだもんね。


私たちは、絶対に今まで一人では生きて来れなかったわけです。近すぎるからこそ「うざ!」って思うことを言われたり、ぶつかったりすることもあっただろうけど、それができるのもあと少し。


結局、お互い大切な存在だからぶつかるんだよなって親元を離れてから思う。笑


色んな人にお世話になって、18年間生きてこれたんだよね。ちょっと目をつぶって、自分がお世話になってきた人を思い浮かべてみてください。


今はまだありがたさとか分からないかもしれない。
感謝を伝えるに越したことはないけど、恥ずかしかったりはすると思うから、お皿洗いを手伝ったり、お茶飲みながら話したりとか、そんな時間を味わってみよう。


意外とね、喜んでもらえたりとかするよ。


「ありがとう」って一言勇気を持って伝えられたらもっと素敵。


私は暇だな〜と思って、でも受験勉強の習慣から早く起きちゃうし、自炊の練習も兼ねて父にお弁当作ってたことがありました。結構喜んでくれてた笑


応援してもらえる門出になるように、周りにいる人を大切にしよう。
感謝は自分にもめぐってくるから。


地元の友達と遊ぶ

これは言わずもがなな感じはするけど、地元の友達とももうすぐ離れ離れになるわけです。これこそ今しか地元の友達と遊べる時間ってないと思うから、語れる思い出とか、全部語って、馬鹿みたいに遊んできた方がいい笑


地元のイオン行って遊んだり、思い出の場所めぐってみたりとかね。
部活でよく練習してた体育館とかめぐってみたりとか。


合否のタイミングうまく伺って、今しか一緒に過ごせない人との時間を大切にしてください。


上京したらやりたいことを書き出す

最後は、大学に向けての準備の時間。
上京すると、一人暮らしに慣れなかったり、知らない土地での生活に戸惑ったりして意外と余裕が無くなったりするから、自分が上京する目的を書き出しておこう。


東京に出たらやりたいことを100個書き出す。
4年間通してどんなことをできるようになりたいのか、どんな大人になりたいのか。真面目に考えるよりも、こんな風な人かっこいいな!っていうわくわくで未来自分の未来を想像してみてください。


これは、どれだけ無謀なことでもよくて、やれるかやれないかで考えちゃダメ。海外で人助けをしたい!とか自分の理想を描くことが大事。英語喋れないし、、、って蓋をしちゃうのはまだもったいない。


理想を描いたら、そこから今足りていないものをどうやって身につけていけばいいかだけだから。


大学生活を自分のやりたいことを思いっきりできる期間だからこそ、理想の自分を知って、有意義な大学生活にしよう!


気がついたら3年生、、、就活、、、
あれもこれもやっておけばよかった。なんて人生は誰も送りたくないはず。


せっかくお金も時間も投資をして大学4年間という期間を過ごすわけなので、描き放題の今のうちにやりたいこと書き出しておこう!


まとめ

上京する前にやっておくべきこと


①お世話になってきた人と過ごす時間を増やす
②地元の友達と遊ぶ
③上京したらやりたいことを書き出す


晴れ晴れしく胸を張って上京してこれるように、周りの人を大切に、送り出してくれる人に感謝を持って新しいスタートを切りましょう🌸


新生活が始まるみんなに幸あれ!
スタートダッシュを切りたい大学生向けにお話なども行ってます🙋‍♀️
気軽にお問い合わせください〜✨


ひなた☀️


==========

◆大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。

◆学生団体 お茶の間 設立者
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。

◆SUKIMACHI 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
地元(すきなまち)を発信する学生を増加させ、若い世代の「遊ぶ、働く、暮らす」選択肢を広げることを目的とした学生組織。運営に携わり、定期的にイベントを開催。

◆CONTACT

Twitter→https://twitter.com/hinapani

Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790

Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=ja


=========





コメント

タイトルとURLをコピーしました