【大学生向け】春休みは何をする?〜3つの時間の使い方〜

大学生活


たくさんのレポートも終わり、大学生はいよいよ春休み。
今年は授業がオンラインだったからあんまり休みとの堺はないかもしれないけれど、それでもやっぱり課題や授業がなくなる春休みは、いつもにまして自由に過ごせる時間ですね。


今年はまだちょっと移動に制限があるから、少し不自由な感じはするけど、でもたっぷりある自分の時間は貴重な財産なわけです。

どんなことにこの時間を使うか自由に決められるのもまた、大学生の特権です。

3種類の時間の使い方

時間の使い方には、3種類あると言われています。


①浪費の時間

YouTubeみてて気がついたら時間すぎてた・・・
あ、ストーリーみてたらバイトの時間になってた・・・!

そんなことありませんか?あ〜なんか無駄にしちゃったな。
なんとなく過ごしちゃったなっていう時間、あるよね😂
振り返って今日何してたんだろ?って後悔するような時間はいやですよね。

目的なく過ごしてしまった時間、それが浪費の時間です。


②消費の時間

友達と遊んだり、旅行に出かけたり、今楽しいな!って思う時間。

例えば友達とごはんを食べに行ったり、
お家でゲームをしたり、
サークルの人たちと遊びに行ったり、

今楽しくて、今やりたいことに使う時間、これが消費の時間です。
日常の中でこれがないと中々切羽詰まってきちゃったりするから、ある程度は必要な時間であると思います。



③投資の時間

最後に、投資の時間。
この時間の概念がとっても大事なんだけど、意識しないとみんなが通りすぎてしまうものです。
これは、「未来の自分のためになる時間」です。

ちょっと難しい言葉で言うといわゆる「自己投資」って言われる時間。

自分が少し成長できるために何かを勉強したり、何か新しいことに挑戦してみたり、そういう時間です。自分の将来をより豊かにするための力をつけていく時間、それが投資の時間です。

何に時間を使うべきか

今話した3つの時間、どれに時間を使うべきでしょうか。

全ての時間をこれにしなさい!とか、浪費の時間を全てなくしなさい!とか、そう言う極端な話ではないです。

この時間の種類を知ったことで、自分がどんな時間の使い方をしているか、振り返るのが大事。


あ〜この時間自分足りないな。
結構浪費に時間使っちゃってるなとか、発見があるはずです。


その上で、何の時間を増やすべきか、考えてみてから、春休み何につかうのか決めるといいと思います。どう言う時間を増やすのか。

まぁ、たいていみんな「投資の時間」と言う概念を知らなかったりするので、今だけじゃなくて、未来の自分を楽しく、豊かにさせるための時間をとるように意識するのはとてもいいことだと思います。


大学生活むだにしたくない!の正体は、これだったりするのかもなって思いました。


自分の未来につながる「投資の時間」にしたいと言う現れなのかな。

まとめ

・春休みはいつもに増して自分が時間の使い方を決められる自由な期間。


・時間の種類には3つある。

①浪費の時間
②消費の時間
③投資の時間



・自分の時間をどれに使うか、考えてから春休みやることを決めるのが大事。

・自分の未来が豊かになる時間の使い方をしよう!


貴重な春休みがみんなにとっていい時間となりますように🌱


ひなた☀️


時間の使い方を考える、人生設計のイベントなども行ってます🙆‍♀️

https://fb.me/e/dppnS6cNe


========

◆大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。

◆学生団体 お茶の間 設立者
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。

◆SUKIMACHI 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
地元(すきなまち)を発信する学生を増加させ、若い世代の「遊ぶ、働く、暮らす」選択肢を広げることを目的とした学生組織。運営に携わり、定期的にイベントを開催。

◆CONTACT

Twitter→https://twitter.com/hinapani

Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790

Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=ja


コメント

タイトルとURLをコピーしました