小さな居酒屋さんから学んだ、時間とお金の使い方「あたたかな経済」

生き方

何にお金を使うのか。
何でお金を稼ぐのか。


考えたことはありますか?


今日はちょっと贅沢したい〜と思ってひとりでふらっと小さな沖縄料理屋さんに入りました。


すごく、よかった。
旧友で何十年かぶりに会ったおじさんたちがいて、常連さんがいて。


なんかすごく、あたたかかった。


お店の扉をあけたら、みんなの顔が緩まって、こんばんは〜って挨拶をする。
何でもない会話が流れて、人と人の輪が広がっていく。


こういうお店がのこって欲しいよなぁって思います。
単純な1,000円とごはんの価値の交換じゃなくて、居場所とか繋がりとか、そういうもっと目に見えない大きな価値が循環されている。

こういうあたたかい「経済」がいい。

6つの資産


私たちは資本主義経済の中で生きています。


資本主義とは・・・

資本主義または資本制は、営利目的の個人的所有者によって商業や産業が制御されている、経済的・政治的システム。特に近現代の資本主義の根幹は、自由資本主義・リベラルキャピタリズムと呼ばれており、資本主義に基づく社会は「資本主義社会」「市民社会」「近代社会」「ブルジョア社会」等という。

Wikipedia

まぁちょっと周りくどいけど、分かりやすく言うと「資本」というものの循環によって経済が周り、みんなが豊かに暮らせるようになっているってことですすごい仕組みだね〜。   


もう少し正確に言うと資本主義の中では「資産」というものが循環されて経済が回っています。資本は資産の一部です。(資産=資本+負債)※この辺はややこしいからもっと知りたい人はググってください。笑


とりあえず資産の方が広い意味で、資本主義において価値あるものなんだよ~ってことがわかってればおっけい。


資本主義社会の中では、6つの資産があると言われています。



人、もの、金、情報、時間、信頼



資本主義では、このどれかを何かと交換して経済が回っています。


例えば、バイト。
自分の時間を使って、お金を交換している。

例えば、新聞。
お金と情報を交換しています。


例えば、カフェ。
美味しいコーヒー(モノ)とお金を交換しています。


色んなもの価値の循環で、経済が潤い成り立っているんですね。
美味しいコーヒーを入れてくれる人がいなければ、私たちはゆったり時間を過ごせないし、そのありがとうの対価としてお金と言う資産でお礼をする。


そんな仕組みな訳ですね。



日本ってお金儲けもうけが汚いことって思われがちだけど、そんなことなくて、何かの価値の対価としてお金を払うわけだから、お金自体が悪いわけではない。

自分の資産を何に使うのか

いきなり経済の話をしてしまったけど、何を伝えたいかというと、自分の持ってる資産をどこに使うか、何に使うかを決めるのってすごく大事だよねと言うこと。


さっきお金が汚いわけではないって言ったけど、全てそうなわけです。
お金も時間もモノも、全部使い方次第。


包丁とかで考えるとわかりやすいけど、包丁って料理に正しく使ったら美味しいご飯を食べられて幸せになるわけだけど、何かを傷つけることに使ったら、それはとても残念なものになってしまう。



資産だってそうで、自分の使い方次第でいいものにも悪いものにもなってしまうんです。



人、もの、金、情報、時間、信頼



これら、学生だとお金やもの(土地とか)をめっちゃ持っている人ってあんまりいないけど、一番わかり安く学生が持っている資産って「時間」だと思う。


これをどう使うかってすごく大事だよね。


自分の時間を何に使うのか。


なんとなく〜の時間を過ごして後悔してしまうのか、将来のためになる時間にするのか。
どっちがいい悪いとかではなくて、自分で意思決定をして何に時間を使うのかを決めることが大事だと思う。


まとめ


◯世の中には6つの資産がある
→人、もの、金、情報、時間、信頼

◯自分の資産を何に使うのかは自分で決められる

◯今ある「時間」を何に使うか考えよう




ふらっと入った沖縄料理屋さんから、思わぬいいことを考えた、そんな夜でした。
温もりのある経済に生きたい。


ラフテーはとろとろでおいしかった。


ひなた☀️


=======

◆近日開催イベントはこちら↓
2/21(日)14:00〜17:00

https://fb.me/e/dppnS6cNe


2/26(金)20:00〜22:00

https://fb.me/e/cUPf9Sz29

========

中村ひなた(22)

大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。

◆学生団体 お茶の間 設立者
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。

◆SUKIMACHI 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
地元(すきなまち)を発信する学生を増加させ、若い世代の「遊ぶ、働く、暮らす」選択肢を広げることを目的とした学生組織。運営に携わり、定期的にイベントを開催。

◆CONTACT

Twitter→https://twitter.com/hinapani

Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790

Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=ja













コメント

タイトルとURLをコピーしました