春休みも気がつけば半月がすぎ、あっという間だな〜と感じてる人多いんじゃないかな。
今年は特に、旅行の予定もなくなったし、気がついたらバイト、家、YouTubeの生活になってたりとかあるのかもしれない。
その生活が悪いとは言わないけど、それじゃぁなんかなぁ
せっかくなら有意義に過ごしたいしなぁ
そんな風にちょっと今の生活を変えたいと思っている人の力となりますように。
TOEIC、プログラミング、資格・・・
「春休み 過ごし方」
で検索すると、たくさん記事が出てきます。
旅行に行ったほうが良い、英語の勉強をするといい、資格など自分のスキルアップになるものを身につけておいたほうがいい。
そんなたくさんのアドバイスが並んでいます。
どれも間違いのことは言っていないと思いますが、でもそれを鵜呑みにしてしまっていいのかな?とは思います。
なぜかと言うと、そもそも、何のためにそれをやるのか?が見えていないと危険だから。
TOEICで高得点とっていたら、就職に困らなそうだし・・・
まぁやることもないしなぁ・・・
資格をとっておいたら良さそう!
こうした気持ちで資格などいわゆる「スキル」を取得を目指そうとしていたら注意です。
例えば買い物にいくとします。カレーを作りたいと決まっていたら、何を買うだろう。
にんじん、玉ねぎ、じゃかいも、豚肉、カレー粉・・・
そんな風にカレーを作ると決まっていたら、買うものは大体見えてくると思うんです。間違って納豆を買うとか、焼き魚を買うとかまぁしないですよね。
でも、これが何も知らされずに買い物に行ってきてだった時、何を買えばいいんだよ〜〜って迷ってしまう。適当に使えそうな野菜を買うと思うんです。でも、後から作るものがわかった時、例えばパエリア作ります!って言われたら、使わないもったいない食材が出てきちゃう。
え〜結局使わなかったじゃん。ってそこにかけたお金と時間が無駄になってしまう。
手軽に買える食材だったらまだ仕方ない・・・で済むかもしれないけど、これが自分の将来のことに対してだったらどうだろう?
実は、大学生活はそんなに長くないです。
「あっという間に終わっちゃった!え、もう1年すぎたの?」
そうなりがち。ゴールが見えない状態で、何となくとった資格やスキル、時間をかけたのに結局使わなかった。就活にも結局生きなかったな〜そういうことはよく聞きます。そしたら、使わなかった食材たちみたいに、もったいないな〜ってなってしまうよね。
あ、これはインターンも同じだね。
とりあえずインターンも危険です。何のためかがないと、ただバイトしただけで終わってしまう。。。
残念ながら時間は有限で、大学生の時間って人生の中で自分に使えるとっても貴重な時間だと思うんです。その大切な自分の時間を無駄にはしてほしくない。
時間の使い方についてはこちらにも書いているのでよかったらみてください↓
本当にすべきこととは?
それはわかったけどじゃぁどうしたらいいの〜〜?
一つの答えとしては、「自分と向き合ってみる」ということだと思います。
自分の関心あることとか、自分の興味あること、どんな人生をいきたいか。
理想でいいから、就職とか、〇〇しなきゃいけないとか全部とっぱらって考えてみる。
レールの上を辿らなきゃいけないなんてことはないし、自分の人生の舵をきれるのって、全部自分なんですよね。
どんな風にいきたかを自由に描くことができるのは自分しかいない。
このまま進んだらつまんなくなりそうっていう人生を面白くできるのも自分なんですね。
でもそのためには、何か、自分で一つ変えなければいけない。
それは環境なのか、学び方なのか、わからないけどまずは自分の時間の使い方を見直してから、何を得ていくかを決めよう。
とはいえ、自分ひとりでやっていても分からなかったり、結局煮詰まっちゃたりするから、環境や会う人を変えるっていうのは手っ取り早い気はします。
人生設計考えたいなとか、
もうちょっと主体的にいきたいなっていう人向けにイベントとかもやっています。
気になる人はチェックしてみてね!
https://fb.me/e/dppnS6cNe

お申し込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd0PGDAp8H7Ms8LmoO_NT_DgiBg_Bs5nt9pa1jETzk6azDy-g/viewform?fbclid=IwAR3Trheih4HlBw_cxmNyP0rJOx1M9QBQtMc2cqfB4DATvuTbH7d-HF-9l4Q
貴重な時間を自分のみのりあるものにできますように🌱
ひなた☀️
=========
気軽な質問や個別の相談も受け付けています◎
こちらからどうぞ😊

◆大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。
◆学生団体 お茶の間 設立者
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。
◆SUKIMACHI 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
地元(すきなまち)を発信する学生を増加させ、若い世代の「遊ぶ、働く、暮らす」選択肢を広げることを目的とした学生組織。運営に携わり、定期的にイベントを開催。
◆CONTACT
Twitter→https://twitter.com/hinapani
Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790
Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=ja
コメント