一番自分を知っているのは・・・強みと弱みを分析するときのポイント!

大学生活

昨日から、22卒の企業の採用説明会が解禁日を迎え、実質の就職活動がスタートしました。

社会情勢が大きく変化している中で、早めに就活を始める人も多いと思います。

ただ、色んな情報があるから無駄に不安にならずに進んで欲しいなぁと思います。

後輩の話を聞いていると、自分の強みや弱みが分からない・・・
自己分析を始めていても分からなくて・・・

と悩みを抱える人が多いです。

今回はどうしたら自分の強み弱みが見つかるか、注意ポイントも含めて考えていこうと思います。

机に向かって分析していると・・・・


大体の人が自己分析に取り掛かるとき、よし、自分の就活の軸を決めよう!と思って、自分の過去の分析をしてみたり、モチベーショングラフを書いたりしてみて分析していくと思います。


机にカリカリ・・・


とても大事なことなんだけど、ここで多くの人が陥りがちなのが、自分の出来事や思い出は振り返ったけど、え?そしたらどうしたらいいの・・・?ペンが止まる。


自分の書いたものを見返して、共通点を見つけたりやりたいこと(業界)が見えて来ないかな〜って考えるけど、ひとりでやっているとどうにも分からなくなって詰まってきます。


ひとりで考えると大体思考はマイナスの方にいくので、どんどん自分に自信がなくなって、いいところってなんだろう?軸ってなんだ?とネガティブにもうだめかもしれない、苦しい。。。って足が止まってしまいます。


それも当然で、どうやって軸見つけていかくかを習ったことがないから。
自分で分からなくなる・・・!っていうのは当然なんです。


自分が全て自分のことを分かっているかといわれたらそうではないし、ひとりでやっていても限界っていうのは当然なんです。
何よりも、自分の将来のこととかを考えるためにやっているのに机を向き合って固くなってやっていても自分の良さとかみえてきづらいのは当たり前でしょう。


自分を知ってくれているのは誰?


この前、こんなことがありました。


後輩とお散歩していたときのこと。


「ひなたさんってよく街中で人と話ますよね」


そう言われて、びっくりしました。
あ、そうなの?? 自分じゃ自分の当たり前で生きているから、それが特別なことだとは気がつかなかった。


その子いわく、一緒に歩いているとお店とかでも店員さんと話たり、コミュニケーションが多いそうです。私は何がそんなに?と特別なことだと思っていなかったので、思わぬところに自分の強みがあるんだな〜と一つ発見でした。


こうして自然と見つかった強みって、自分が自然とやっていることなので、無理に取り繕う必要がないです。


私は責任感が強く・・・とかなんか無理矢理こじつけたしっくりこない強みを言う違和感を感じにくいです。


今回のことで言えば、私はコミュニケーション力が高く、人と仲良くなるのが得意、これは対人関係を大事にできる強みであるとも言えます。


そう、自分では分析していたとしても出なかった強みと弱みが他人から指摘されて気が付くって多いんです。
だって自分は自分が当たり前の基準で行動しているので、何が人より強いのかとか苦手なのかとかなかなか分からない。


何よりも、自然に生きていて出てくるものが自分の強みや弱み、価値観だったりします。


そう、自分のことを一番知っているのは客観的にみてくれる他者だったりします。

まとめ


自己分析、向き合わなきゃいけなくてやだなぁ
就活不安だなぁそう考えている人は無理に自分を追い込みすぎないで大丈夫。


◯机にカリカリ向き合っていても限界がある
◯強み弱みは自分では気がつきにくい
◯日常の中や他の人と話していることで見えてくるものがある



うまく他人を頼って自分のことを知っていきましょう。
以上!意外と気がつきにくい強み弱みの分析ポイントでした!


案外肩の力を抜いた方が、うまくいくことがあるかもしれんね🌱


ひなた☀️


もっと楽しく将来のこと考えたい!と言う人に人生設計を考えるイベントなどもやってます〜
興味あるひとはみてみてね!

【大学1・2年生向け】第2回 社会を良くしたい学生の人生設計
学生団体 お茶の間さんが日曜日, 3月 21 2021に開催する慈善活動イベント


◆大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。

◆学生団体 お茶の間 設立者
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。

SUKIMACHI 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
地元(すきなまち)を発信する学生を増加させ、若い世代の「遊ぶ、働く、暮らす」選択肢を広げることを目的とした学生組織。運営に携わり、定期的にイベントを開催。

CONTACT

Twitter→https://twitter.com/hinapani

Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790

Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=j












コメント

タイトルとURLをコピーしました