お金で買えない喜び〜喜びには2種類あった!〜

想い

昨日はゲストとしてお声がけしてもらい、イベントでお話しさせてもらいました。


私がテーマとして掲げている


「心のふるさとをつくる」


を軸に『社会貢献×居場所づくり』についてお話しさせていただきました。

(写真を撮るときだけマスクを外させていただきました)

参加された方も居場所づくりをしたい!や、地域活性をしたい、国際協力の道を目指したいそんな素敵な想いを持っている方々ばかりで、純粋に自分が応援したくなる方ばかり。

講演で「知る」だけではなくて、自分ごととして何か次につながるものを持って帰ってもらえるもらいたいと考えていたので、後半ではワークを使いながら自分の将来に必要なことを見直しました。


満足度は9.7


「家にいるだけじゃ自分は変わらないと思った・・・」


「自分が将来のために使う時間とそれに必要なことを考え直せた」




などのご感想をいたただき、感激です。



いやぁ、こうした感想をもらえると何より嬉しいですね。
自分の想いをワークの場で口にしてくださったり、お互いがその想いを聞いて意見を交換しあったり、そんな様子を見られたのがとても嬉しい。

やっぱり、人の価値観が広がる『きっかけ』をつくることができるのはすごく幸せなことだなぁと思います。



私自身も、なぜこの想いを掲げることになったのか、なぜ今こうした活動をしているのか、過去からの活動をひとしきりお話ししたので、何だか自分のアルバムを振り返っているみたいでとても懐かしくなりました。


私自身も原点を振り返ることのできたイベントだったなと思っています。


喜びの2つの種類。


人から感謝されること
人が笑顔になって帰ってくれること
人が気づきを得て帰ってくれること




これらって、何ものにも変えがたい喜びだよなって思います。



人が喜びを感じるのには大きく2つ種類があると考えています。



①消費する喜び
②生み出す喜び




まずは、消費する喜び。
これは、簡単です。自分が何かしらの価値を享受する立場になって感じることのできる喜びです。


例えばディズニーに行って友達と遊ぶ、楽しい、嬉しい!みたいなもの。
これはディズニーが提供してくれているエンターテイメントの価値を受け取って感じることができている。



つまり、消費する喜び。




2つ目が、これとは反対の生み出す喜び。
これは、自分が主体となって何かを生み出し、誰かに価値を届ける側になった時に感じることのできる喜びです。


演劇や吹奏楽などの部活をしていた人は分かりやすいかもしれませんね。自分たちが作ったものが、お客さんの心に響いた時、大きな拍手がもらえたり、感動の言葉を頂いたりできるわけです。


つまり、自分が生み出した価値によって得られる喜び。
これが生み出す側の喜びです。


どっちがいい、悪いとかはないけれど、やっぱり生み出す側の喜びって、本当に何ものにも変えがたいものだなって思います。


自分が届けたもので誰かの何かを変えられるってすごく幸せなこと。


岩手でのツアーでもそうでしたが、人と人がつながるきっかけを作ったことで、今まで出会えてなかった人が出会い、お互いにとって大切な人になる。そんな瞬間をつくり出せることってすごく幸せだなと思います。


これは、お金では絶対に買うことのできない喜びだと思います。



どっちの人生を選ぶか

どっちの方がいい、悪いはありませんが、個人的には生み出す側の喜びを感じられる人でありたいと思っています。


これは価値観なので、本当にそれぞれの選択によりますが、生み出した結果喜んでもらえた時の幸せって何ものにも変えがたいものだと思うんです。


「ああ、やってよかった。」


そう思えるものが一つでもあるだけで、生きる意味や自分が費やした時間の意味を感じられると思います。



みなさんは、どっちの人生を選びたいですか?



生み出す側は、もちろん色々自分で思考錯誤して、相手の気持ちを考えてマーケティングしたり、届けるものを考えたり、すごく自分が身につけていかなければいけないものって多いと思います。


でも、その分いいものを生み出せた時の返ってくる喜びは、消費するのとは比にならないくらい大きいです。



誰かに笑顔を届けられるような人になろう。
誰かから、ありがとうって言ってもらえる人になろう。



そう思った今日このごろでした。



ひなた☀️


==========
中村ひなた(22)

◆大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。

◆学生団体 お茶の間 設立者
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。

◆SUKIMACHI 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
地元(すきなまち)を発信する学生を増加させ、若い世代の「遊ぶ、働く、暮らす」選択肢を広げることを目的とした学生組織。運営に携わり、定期的にイベントを開催。


◆CONTACT

Twitter→https://twitter.com/hinapani

Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790

Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=ja


お話ししてみたいという方はこちらからからどうぞ!😊


コメント

タイトルとURLをコピーしました