新しいことを始めよう!と意気込む人が最初にやるべきこと

大学生活

東京では桜も咲いて、長かった冬も開け、春の訪れを感じます。
今まで必ず身につけていたコートやマフラーをお家に置いて、ちょっと身軽に外に出られるのが嬉しいです😊


春といえば、出会いと別れの季節ですよね。
私は大学卒業の代なので、インスタのストーリーにはたくさんの袴の姿が流れてきます。


卒業もあれば始まりもあるわけで、春はやっぱり自分の環境が変わったりして新しいことを始めるのにはもってこいの季節だなと思います。

変わりたい時にする最初のこと

新年度にもなるし、よし、今年こそこんな風になるぞ!節目と呼ばれる日を機に意気込む人はたくさんいます。


それ自体はすごくいいことだと思います。
新しく変わるために心を新たにする。


でも、残念ながらそれだけでは変わることは難しいです。1ヶ月もすれば、あ〜なんとなくの生活に戻ってる・・・結局続かないということになります。


それは何でか?


目指す方向だけ決めて、ゴールと目標がしっかりしていないからです。


マラソンを走るとき、どこをゴールにするか、明確に決めますよね。
なんとなくこんな感じかな〜って決めない。


〇〇のところへ行ったらゴール!とゴールテープの場所が決まっているわけです。


なんとなくこの辺って決めてたらいつまで走ればいいの?どのくらい走ればいいの?って走るのやめたくなりますよね。


新しい自分になるぞ!って決めた時もそれと同じことです。


どんな自分になる?そのためにどんなことをする?


まずは自分が目指すゴールをはっきりと描きましょう。こうなるんだ!って描く。
そして、そのためにすることを書き出す。



目標はクリアになればなるほどよいです。

続けるために


ゴール設定した!わーい!


なんか行けそう!そんな気分になっていませんか?


でも本当に大事なのは、それを目指し続けることのできる環境を整えることです。
なぜなら、人は弱いから立てたゴールとそれに対する目標を忘れてしまって気がついたら違う道に行ってしまいます。


続けることが一番むずかしい。
そのためには、続けるための環境を整えましょう。


例えば同じような目標をもつ仲間を作るとか、それをちゃんと応援してくれる人たちと一緒に頑張る時間を作るとか。

まとめ


新年度始まる前に・・・

◯なんとなくの方向性を決めるだけは×
◯ゴールとそれに対する目標をクリアに描こう
◯目指し続けられる環境をつくろう




自分の身の回りにはそうした環境がない!
自分を変えたいんだけどちょっとどうしたらいいか分からない!

そんな人たち向けに学生コミュニティお茶の間も作り始めました。





詳しく話を聞きたい!個別で相談にのってほしいなどがあればこちらからお問い合わせください。



より充実した新学期にできますように🌱


ひなた☀️



========
◆中村ひなた(22)

◆大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。

◆学生団体 お茶の間 設立者
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。

◆SUKIMACHI 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
地元(すきなまち)を発信する学生を増加させ、若い世代の「遊ぶ、働く、暮らす」選択肢を広げることを目的とした学生組織。運営に携わり、定期的にイベントを開催。


◆CONTACT

Twitter→https://twitter.com/hinapani

Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790

Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=ja





コメント

タイトルとURLをコピーしました