おはようございます☀️
今日は4月1日。
新年度のスタートですね。
もうすぐ入学式を控えてドキドキしている新入生もいれば、また一つ学年が上がってしまった〜と年を感じてる在学生もいるんじゃないかな笑
履修登録めんどくさい〜っていう声がすでに聞こえてきそう笑
私は新社会人の代なので、周りは今日から入社式で新社会人スタート!という人が多いです。私もこのあと入社式🌸笑
なんにせよ、春はやっぱり新しい生活がスタートする人が多いですね。
ツイッターを見ていたら新生活がんばれ〜!っていう応援ツイートが多くて、意外と世界はあったかいなって思ってほっこりしました。
新しいことが始まれば、そりゃ分かんないことが多いわけなので、不安も溜まりやすいです。そんな不安とうまく付き合ってみる方法を今日は書いてみたいと思います。
なんで不安を感じるの?
不安を感じるのは、やったことのないこと、分からないことがたくさんあるからです。
すっごい当たり前だけど、慣れていない道って怖い。
これであってるかな?ってどうしても不安になってしまうよね。
その裏の感情には間違えて怒られたらどうしよう、失敗してうまくいかなかったらどうしよう、何かもれがあったらどうしよう。
そんな風に正解が分からないから抜け漏れがないか、人に迷惑をかけないか心配になるわけです。
みたことないものだから想像がつかなくて怖い。
これが不安の正体だと思います。
では、こうした不安を解消するためにどうしたらいいんでしょうか。
不安になってることを書き出してみる

おすすめなのは、まず不安になっていることを書き出してみる。
心に何か突っ掛かりがあったり、頭で考えていると、どんどんその正体が分からなくなって不安が大きくなってきます。
そんな時は、プリントの裏でもなんでもいいから書き出す。
もやもやしたら全部書き出しちゃう。
そうすることで、自分の不安を客観視できます。
あ、こんなことにもやもやしてたのか!
なーんだ!確認したことだったじゃん。
それだけで解決されることもあります。
一方、ここは確認不足だな、ここはもう少し準備しよう。そんな風に対策ができる。対策で少しでも不安を減らすのです。
考えるべき不安とそうじゃない不安を見極める

書き出したとしても、不安って完全には消しきれません。
個人的には、考えるべき不安とそうじゃない不安が存在すると思っています。
どういうことかというと、考えても分からないものは無理!ってこと。
例えば、「あ〜新しいところで嫌われたらどうしよう。。。」みたいな、起こるかどうか分からないものは過度に考えても無駄だと思っています。例えば、嫌われないように挨拶はちゃんとしよう!みたいに対策はできるけど、実際にその場になってみないと自分じゃどうにもできないことだし、考えても仕方ないことです。
ただ、「履修登録これであっているか不安だな」とかは、対策ができます。周りの友達に聞く、先輩に聞くとか。
「忘れ物したらどうしよう」とかも対策ができる。事前に3回チェックするとか。
こういうのは考えてもいい不安。準備で解消できるものだから。
逆に、準備で解消できない不安は、考えなくていい。
起こってみないと分からないものってあるから、それはもうしゃーない。
だって、交通事故起きたらどうしよう?ってずっと考え続けてたら一生外に出られないし、チャンスも得られないわけです。
行動しないと分からないことってあるので、もうそれは考える必要はない。きっとそこまで準備したなら大丈夫だよ。
まとめ
新生活、少しでも不安を減らすためには?
◯不安をとりあえず書き出してみる
◯考えるべき不安とそうじゃない不安を見極める
大丈夫、意外と社会は優しいから、助けてくれる人はきっといるよ。
あとは不安になって当然、しゃーないってマインドを持つことも意外と大切かも。
まぁ、初めてだからね、って笑
新しく環境が変わるうということは、新しい自分の可能性にも出会えるということ。
未来に出会えるということ。
不安を感じつつも変わる時なんだな〜くらいに思って、進んでいきましょ。
新しいことを始めるとき向けの記事も書いているのでよかったら読んでみてください😌
新生活、楽しんでいきましょ〜🌱

◆大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。
◆学生団体 お茶の間 設立者
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。
◆SUKIMACHI 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
地元(すきなまち)を発信する学生を増加させ、若い世代の「遊ぶ、働く、暮らす」選択肢を広げることを目的とした学生組織。運営に携わり、定期的にイベントを開催。
◆CONTACT
Twitter→https://twitter.com/hinapani
Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790
Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=ja
コメント