人のためになるには、自分が強くならなきゃいけない

世界をよくする

こんにちは。


しれっと社会人になって、4月からは発達に特性のあるお子さんたちに向けた教材開発の事業に携わっています。
お仕事もやりながら、相変わらず地域系の活動や、大学生のコミュニティづくりなど色々とやっているので特にあんまり社会人だ!とかっていう感覚はなくて、なんだか挑戦をさせてもらう場所が新たに増えたな〜と思ってとっても楽しいです😊


将来自分で地域系の事業を立ち上げる時には、今の会社とコラボできたら嬉しいなっていう思いがあるので夢がまた広がった感じです。


さて。


前置きはさておき、最近考えていることをひとつ。

世の中の真理



人のためになるには
自分が強くならなきゃいけない




みなさんこの言葉を聞いてどう思いますか?


私は、真理だな〜って思います。 

強さという定義は色々ありますが、ここでいう強さとは「誰かの問題解決をできる力」としたいと思います。


人のためになりたい!そう思う優しい人は多いと思う。
私もどうせ死ぬなら誰かの役に立ったとか、誰かのためになりたいなって思います。

だから国際協力や地域貢献系の活動をずっとしてきたし、後輩の面倒を見るのも好きなのです。


そこで最近考えているのは、本当に人のためになるってどういうこと?


応急処置じゃなくて根本解決

前段落で強さとは「誰かの問題を解決できる力」と定義しました。


私は、今まで、よりそうことはできるけど、問題解決ができない人でした。


後輩の悩みは聞いてあげられるし、そっかそっかって寄り添うことはできても、問題を解決できない。


イメージで言うと、傷口に絆創膏は貼ってあげられるけど、その傷自体を直してあげることはできない。
例えばはやく治る薬を出してあげるとか、傷ができるそもそもの原因を解決するとか。


こういう人って多いと思うんです。
地域貢献やりたい!と思って、地域で暇してるおばちゃんの話相手にはなってあげられるけど、そのおばあちゃんが話している若者が少なくて寂しいとか、もっとこういう町になってほしいとかそうした本当に解決してほしい問題の力にはなれない。聞いて終わり。みたいな。


寄り添うことができる人はそれはとても素晴らしいことだと思います。
話聞いてくれるだけで心が軽くなったとかあるしね。


でも、それだけでいいんでしょうか?


世の中は、誰かが誰かの問題解決をしてくれて成り立っています。


例えば、お医者さん。
病気になった時に、知識と技術をたくさ身につけたお医者さんが丁寧に診察をして、診断結果を出してくれます。その結果、いいお薬がもらえて元気になります。その対価としてお医者さんはお給料をもらって生活しています。


例えば、電車。
鉄道会社が電車をはしらせてくれることで、交通手段に困ることなく私たちは毎日移動をできています。移動手段がないという私たちの問題を解決してくれているのです。その対価として私たちは運賃を支払い、その運賃が鉄道会社の売り上げになって日々サービスが続けられています。



そう、こんな風に社会は誰かが誰かの問題解決をしてくれることによって成り立っています。
そもそも、「経済」の語源は「経世済民」といい、世の中を治め、民を救うと言う意味でした。



極端に言ったら、体調崩して熱を出して今にも死にそう!なのに、辛いね〜って声かけをするだけの人はいらないんです。本当にその人のためになりたいのなら、はやく診断して薬出してくれよ!ってなるわけです。



小さなことに関しても同じ。後輩から受けた相談も、そっかそっかと聞いてあげられることはできても、その次じゃあどうしたら次に進めるかね?と一緒にその問題解決をしてあげられる人じゃないと意味がないわけです。



でも、このためにはたくさん勉強したり、自分の力をあげなければいけません。
なぜなら、人の問題解決をするには、その人よりも自分が色んな選択肢を知っていて、こんな風に解決していこうと言える人でなければならないからです。



お医者さんがメスの使い方わからない〜って言ってたら怖すぎるでしょ笑

本当に人のためになるには?


人のためになるなら、
自分が強くならなきゃいけない



冒頭に書いたこの言葉の意味、分かっていただけたでしょうか?



人のためになりたいと思う優しい人は多いです。
特に地域貢献や福祉分野、国際協力分野などの学生さんは。



だけど、自分に誰かの問題解決をできる力がなければ、本当にその人のためになることはできないわけです。


人のためになるってそんな簡単なことじゃないよってことなのです。


自分が強くなるための努力は怠ってはいけません。
口だけ良さそうな夢を話して、結局何も解決されていないじゃん、結局何も具体的に自分の力をつけるようなことしてないじゃん。


それじゃ意味がないわけです。

まとめ


本当に人のためになることをしたいのならば・・・

◯問題解決をできる人になろう
◯そのためにはちゃんと勉強して力をつけよう



あなたは、自分が助けたい人を助けられるために、ちゃんと今力をつけられていますか?


ワンピースの有名なシーンから、そんなことを考える今日このごろなのでした。



ひなた☀️



=======

◆大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。

◆学生団体 お茶の間 設立者
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。

◆まちのみば 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
毎月1回、地域好きの若者が集まり、地域のことに関して語り合うコミュニティ。
ゆるく集まりながら日本のよさを語ります。

◆お話ししたい!はこちらまで


◆CONTACT

Twitter→https://twitter.com/hinapani

Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100016337173790

Instagram→https://www.instagram.com/adh.hina_grb/?hl=ja

コメント

タイトルとURLをコピーしました