【大学生向け】NPO法人ってどんな活動をしてるの?

社会貢献

こんにちは。


教育系の事業開発に携わりながら、地域活性やコミュニティづくりの活動をしています。中村ひなたです。


今日は、社会貢献的な活動を仕事にしていきたい!と考えている人が一度は通る、NPO法人の活動。結局NPOってどんなことする組織なの?ということを考えていってみようと思います。

NPOには3種類


そもそも、「NPO」とは「Non-Profit-Organization」の略称であり、日本語役にすると「非営利組織となります。


様々な社会貢献活動を行い、それによって得た事業の収益などを、また社会貢献活動に還元していくことを目的として設立・運営されている組織のことをいいます。


一口にNPOと言っても、実は種類は3種類あります。


①NPO
ー法人格の有無を問わず、様々な分野(福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など)で、社会貢献的な活動を行う団体のこと。個人が行っているボランティア団体などの活動含まれることになります。

②NPO法人
ー特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人のことです。団体名義で契約などができ、権利の主体が団体になります。NPO法人にするには、様々な手続きをして認証をうけることが必要です。


③認定NPO法人
ーNPO法人のうち、実績によって一定の基準を満たすと判断されて「認定」をうけることができた法人です。税制の優遇措置などをうけることができます。


それぞれ細かい定義はありますが、ざっくりと個人の団体レベルのもの、法人格を持った会社のようなもの、会社の中でもトップクラスの会社のようなイメージで捉えておくと良いでしょう!

大体、学生さんがイメージしている地域でまちづくりを行う団体や、国際協力をする団体などは、法人格を持ったものだと思います。ここで言う②③にあたります。 そこで働いている人がいるっていうイメージね!

参考:https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/npoiroha


NPOってじゃあどんな組織?

種類があるのはわかった、ところで結局何を目指していてどんな活動をする組織なの?という点についてです。


比較する対象としてわかりやすいので、会社の例を使って説明していきます。(ここでは株式会社を想定とします。)



会社は社会の中での困りごとや、もっとこんなものがあったらいいな!ということに対してサービスを作ったり、ものを売ったりして利益を得、事業を拡大・成長させていくことを目的としています。企業活動を継続させていくために利益をあげていくのが第一の目的です。



一方、NPO法人は、貧困や教育など社会問題と言われる問題を解決することを目的とし、それに対してサービスや活動を提供します。第一目的に事業を継続・拡大させていくことが目的か、社会貢献が目的かという違いがあるのです。



ただ、勘違いしないで欲しいのが、NPO法人が利益をあげてはいけないわけではないと言うことです。



活動を継続させていくには、運営資金が必要ですし、そこで働いてくれる人のお給料も必要です。
そうした事業に対する必要なお金はきちんと得続けなければいけません。



きちんと収益を得続け、支援や活動を社会問題が解決されるまでとめないこと。



これが一番重要となるのです。

活動を継続させ続けた結果、地域の課題が解決されたり、社会により良い取り組みがされ続けることになります。


あれ?でも結局・・・

でも、何か気がつきませんか?


会社が利益を出して事業拡大をし続けるために活動している。
NPOは利益を出して社会貢献事業を続けていくために活動している。


あれ???
なんか変わらなくない??
目的の違い??


そうなんです。そもそも、社会にあるサービスなどは誰かのためになっていて、何かの問題解決になっているからこそお金が支払われ続け、活動が継続されていきます。構造としては基本的にNPO法人も企業とやっていることは変わらないのです。


だから、最近は「社会的企業」と呼ばれるような、社会問題を経済のしくみで解決していこう!と言うような企業の枠組みが出てきました。(ただ、個人的には会社ってそもそも社会に役立つためにあるのだから線引きするのって本質的に間違ってない?とは思ったりしますが笑)


まとめ


◯NPO法人は社会貢献や社会問題解決を第1の目的としている。

◯ただ、収益を上げてはいけないわけではない!むしろ利益を上げてちゃんと活動を継続していかなければならない。



以上、よく聞く「NPO」についてでした!

【参考】
・内閣府NPOホームページ(https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki
・「NPOのためのマーケティング講座」著:長浜洋二


P.S.

社会貢献、まちづくり、地域貢献など、こうした分野で活動していきたいんだ!
でも何からやったらいいかわからない・・・のような学生さんには、時間の許す限りご相談にのったりもしています。お話したい!という方はお早めにご連絡くださいね😌

ひなた☀️

[contact-form-7 id=”59″ title=”コンタクトフォーム 1″]


=======
◆中村ひなた(22)

◆お仕事
教育系のベンチャー企業で発達障害をお持ちのお子様へ向けた事業開発を行っています。

◆大槌プロジェクト代表
【人を結び、縁をつくる】
岩手県大槌町と都会の学生を結ぶ地域活性プロジェクト
岩手で出会った人のあたたかさを届けたいという想いから設立。ツアーなどを行う。

◆学生団体 お茶の間 設立
【優しさの巡る社会をつくる】
自身が大学入学時に心から活動できるサークルがなく、仲間が欲しいと思っていたことから、社会を良くしたいと心から願う学生の活動場をつくる。後輩のサポートを行う。

◆まちのみば 運営
【”まち”繋がる。”すき”広がる。】
毎月1回、地域好きの若者が集まり、地域のことに関して語り合うコミュニティ。
ゆるく集まりながら日本のよさを語ります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました