【必読】夢を叶えるためにはどちらが大事?努力と才能のお話

考え方

お久しぶりの投稿になります。久々にまた、ブログを投稿していこうと思います〜😊

というのも、最近「ひなたさんのブログ見て連絡しました!」とかってDMくれたりする子が多くて、やっぱり嬉しいな〜と思ったので、こうして伝え続けることって大事だなと思ったので書き記します。



中村ひなたってどんな人?って方はこちら見てね↓


夢と努力と才能


さて。ひさしぶりに書くブログですが、今日は「努力と才能」の話をしたいと思います。

何かやりたい!と思う学生さんからたくさん連絡が来る中で、結局これだなーと思ったことです。

みなさんは、今、自分の叶えたい夢とか、なりたい姿とかありますか?
それは、何歳で叶えたいですか?


私はやりたい事や夢がいっぱいあって、将来のことを考えるとワクワクします。


・26歳で大槌と東京の交流事業を立ち上げたい
・30歳には大槌に移住し、自分の作った交流拠点で子育てをしたい
↑自分の作った事業で色んな仲間と一緒に仕事しながらやってるイメージ
・全国各地に「心のふるさと」って言える場所をつくりたい ・そこに人を送りこみたい
・障がい者支援に関わる仕事を生み出したい
・色んな若者の夢のサポートをしたい・・・など

ここだけじゃ書ききれないくらい、たくさんやりたいことがあります。よく、夢の天井を自分で決めてしまう人がいますが、それはすごくもったいないと思っています。



どんな夢だって、自分が叶えたければ好きに描いていいし、今の能力が追いついていなかったとしても、それに対してちゃんと向き合って叶えられる力を身につけていけばいいわけですから、今の自分の能力から夢を描いてしまうのはもったいないです。

だって、人生100年時代と言われている中で、まだ20年くらいしか生きてないんでしょ?笑 まだまだできるようになれることってたくさんあるよ。

ちょっと話がそれましたが、努力と才能の話に戻ります。

努力と才能はどちらが大事か?

それでは、夢を描いた時に、それを叶えるためには努力と才能、どちらの方が大事だと思いますか?


「あの人は、元々才能があったから〜」
「あの人にしかできないよね」


いわゆる、“成功してる人”をみて言いがちな言葉です。


でも本当にそうでしょうか?その”成功してる人”の背景とか日常生活とか、全部見てみて欲しいです。


大体の人は一回体調崩しながらも頑張って夢のために何かしらの努力をしているし、
大体の人は何かしらのプレッシャーと闘いながら、胃が痛くなっても願っていたことを叶えるために走り続けてます。


あらためて聞きます。


努力と才能、どちらが大事ですか?


答えは、「努力」です。

努力ってなに?


努力っていうのはどんな行為かというと、時間を味方につけることだと思っています。


自分のかけた時間が、ちゃんと自分のもとへ何倍かになって返ってくる時間の使い方をすること。

例えば、オリンピック選手になりたい!って言っている人が、週3でゲームしながらスナック菓子をぼりぼり食べてたら、絶対オリンピック選手にはなれませんよね。笑


この時間は自分へ返ってくる時間の使い方じゃないです。


反対に、水泳のオリンピック選手になりたいと言っている人が、毎日プールで泳いで、2時間フォームの研究をして、食べるものも栄養管理されたものを食べて・・・という時間の使い方をしていたら、これは自分へ返ってくる時間の使い方です


これは、正しい努力だと考えます。


努力=辛いこと



みたいなイメージがありますが、じゃあなんでその辛いと思うことをやり続けるかって自分の夢のためには必要なことだからです。自分のもとへ返ってくると信じられているからこそ、努力し続けることができるのです。



水泳のオリンピック選手になりたい!って言っている人が毎日山に登って体力向上!って言いながらトレーニングしていたらどうでしょうか?この人は、頑張っていないわけではないけれど、明らかに間違っていますよね。



登山に必要な体力と、水泳に必要な体力って違います。


これは、一見夢に対して努力している風に見えて、かけた時間に対して自分へ返ってくることが期待できないので、間違った努力の仕方です。


夢に対して正しい時間の使い方をしないと、努力が努力にはならないのです。


夢に対して努力と才能、どちらが大事かの答えは、正しい努力をし続ける事だと思っています。


強いて言うなら、努力し続けられる才能を持っていることが夢に対して必要なことかもしれませんね。

まとめ


◎夢に対して努力と才能どちらが大事か?
A)努力

◎努力とは
時間を味方につけること(かけた時間の分自分のもとへ返ってくる事)



とは言え、じゃあ自分の夢に対して何を考えたらいいんだ?やりたいことはあるけど、まとまっていない・・・という人向けに将来のために必要な力を考えるプログラムも開催しています。


8月の開催は
8/8(日)16:00〜20:00
8/15(日)14:00〜18:00
8/22(日)14:00〜18:00
8/29(日)14:00〜18:00



です。詳しくはこちらをチェックしてくださいね🙌↓

ホーム | Kokoronofurusato


努力と才能は、正しい努力をする事が大事である。今日のひとことでした😌
それでは、夏休みに入った今日も良い1日を🌱


ひなた☀️


個別で相談をしたい!と言う方はこちらからも相談うけつけてます⬇


    =============

    中村ひなた(22)

    法政大学法学部国際政治学科卒。
    大学時代から、国際協力・地域活性・居場所づくりなど多岐に渡る分野に関わってきた。地域活性化の面では、大学2年生の時から岩手県の大槌町という小さな町を舞台に「大槌プロジェクト」を立ち上げ、都内の学生と大槌町を結ぶツアーなどを開催してきた。
    現在は教育系ベンチャーにて発達障がいを持つお子様に向けたサービス展開に携わ理ながら、自ら地域活性や社会貢献事業をやりたいと想いを持った若者を集めたコミュニティ「だん」をつくっている。











    コメント

    タイトルとURLをコピーしました